人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名護市辺野古に建設中の新基地は、米軍にとって本当に必要なのか、との強い疑念。-琉球新報-

 琉球新報(以下、「新報」)は2019年9月7日の社説で、「『辺野古』耐震レベル 重要施設ではない証左だ」、と言い切る。
それは、「米軍普天間飛行場の代替施設として名護市辺野古に建設中の新基地は、米軍にとって本当に必要なのか。改めて強い疑念を抱く。」、ということ。
「軟弱地盤の改良工事に関する防衛省の報告書で、大規模地震を想定した耐震性が検討されていなかったのである。」に対しての「新報」の指摘は、次のもの。


(1)空港の耐震設計に関する国土交通省の基準では、耐用年数中に起こる可能性のある中規模程度の地震を「レベル1」、東日本大震災級の最大規模の揺れを「レベル2」と規定する。防衛省の報告書は「レベル1」を採用して検討した。米国側とも調整した上での判断だという。
(2)国内の主要空港では大規模震災に備えた耐震化が進められている。本当に重要なインフラであれば、最高レベルの耐震性を追求するのは当然のことだ。
(3)米国側が「レベル1」でよしとしたのは、辺野古に建設する基地を、必要不可欠な重要施設と見なしていない証左と言っていい。


 また、米国側が「レベル1」と判断したことについて、「新報」は次のように指摘する。


(1)米軍基地の整理縮小を求める世論の高まりを受け、日米両政府が普天間飛行場の全面返還を合意したのは1996年。普天間のヘリコプター部隊を嘉手納飛行場など県内の既存の米軍基地内にヘリポートを建設して移転すること、嘉手納基地内に追加的な施設を整備すること―などが当初示された条件だった。
(2)合意した時点においては、新たな基地の建設など求めてはいなかった。こうした経緯を踏まえれば、米国が最高レベルの耐震性にこだわらなかったことにも合点がいく。
(3)報告書は防衛省の委託業者が今年1月にまとめた。7万7千本の砂ぐいを打ち込む工法を用いることで、地盤改良は可能だと結論付けている。
(4 )「レベル2」に対応するとなると、工期の長期化が避けられない。工事費も膨らむ。建設を急ぎたいという思惑が背景にあるのだろう。


 さらに、「辺野古を含む沖縄県の沿岸部の多くが、向こう30年間に26%以上の確率で震度6弱の揺れが起こる地域とされている。」、との事実をもとに、次の批判を加える。


(1)沖縄では近代以降、石垣が崩れるといった被害が出た地震が10回以上起きている。1911年の地震では1人が死亡、11人が負傷した。
(2)政府の地震調査委員会が公表した全国地震動予測地図2018年版によると、辺野古を含む沖縄県の沿岸部の多くが、向こう30年間に26%以上の確率で震度6弱の揺れが起こる地域とされている。
(3)大きな地震が発生した場合、燃料だけでなく弾薬などによる被害も起こり得る。耐震性を軽視することは、県民の安全よりも早期建設を優先する姿勢にほかならない。


 結局、「新報」は、「新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問うた2月の県民投票では、投票者の7割超が反対した。大多数の民意に逆行する無用の新基地のために、最大2兆6500億円(県の試算)もの国費を投じるのは愚の骨頂である。政府は強硬な姿勢を改め、県内移設を伴わない普天間飛行場の返還を目指し、大きくかじを切るべきだ。」、と断じる。


 どうやら、「国内の主要空港では大規模震災に備えた耐震化が進められている。本当に重要なインフラであれば、最高レベルの耐震性を追求するのは当然のことだ。米国側が『レベル1』でよしとしたのは、辺野古に建設する基地を、必要不可欠な重要施設と見なしていない」、ということに行き着く。



by asyagi-df-2014 | 2019-09-18 07:01 | 米軍再編 | Comments(0)

壊される前に考えること。そして、新しい地平へ。「交流地帯」からの再出発。


by あしゃぎの人