人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄-辺野古-沖縄 高江から-2018年5月15日

 例えば、「2014年から15年にかけて米軍基地周辺の河川を水源とする北谷浄水場から高濃度の有機フッ素化合物(PFOS)が検出された問題で、基地との「因果関係」を判断するために重要な基地内の水質調査ができていないことが14日までに分かった。」(琉球新報)、といった事例が日本の他の県で、または絵画の国でどれぐらいあるのか。
この問題は、「県企業局は『嘉手納基地が汚染源である可能性が高い』として、水質浄化などにかけた費用2億円の補償を防衛局に求めている。これに対し、防衛局は『因果関係が確認されていない』などとして補償に応じていない。」、ということを引き起こしている以上、こもままずっていっていいわけがない。




 沖縄で起こっていること、その現場の事実をきちんと確認すること。
 2018年も、琉球新報と沖縄タイムスの記事を、「沖縄-辺野古-高江-から」を、報告します。
 2018年5月15日、沖縄-辺野古-高江の今を、沖縄タイムス、琉球新報は次のように表した。


(1)琉球新報-防衛局、基地内調査せず 北谷浄水場汚染 米軍が不許可 「因果関係」未解明-2018年5月15日 11:18


 琉球新報は、表題について次のように報じた。


①「2014年から15年にかけて米軍基地周辺の河川を水源とする北谷浄水場から高濃度の有機フッ素化合物(PFOS)が検出された問題で、基地との『因果関係』を判断するために重要な基地内の水質調査ができていないことが14日までに分かった。沖縄防衛局による米空軍嘉手納基地内の水質調査を米軍が許可しなかった。県企業局は『嘉手納基地が汚染源である可能性が高い』として、水質浄化などにかけた費用2億円の補償を防衛局に求めている。これに対し、防衛局は『因果関係が確認されていない』などとして補償に応じていない。」
②「防衛局の水質調査は結局、基地外の水を採取するにとどまった。水質調査地点に基地内が含まれていないことで、浄化費用の補償を求めてきた県側からの反発が予想される。」
③「防衛局の調査事業名は『提供施設区域内における現況調査等業務』。17年2月の入札公告によると、調査は17年9月末までで、嘉手納飛行場内の大工廻川などの地形環境、河川流況、水質の現況を把握することが目的。『結果を踏まえて今後の水質浄化対策の必要性や手法を考察する』としていた。河川水や河川の底質、地下水のPFOSの測定も調査項目に含まれていた。」
④「この調査について防衛局は本紙の取材に、調査は終わったと回答。水質調査地点は基地内を含むのかとの問いには『全て米軍施設・区域の外だ』と答えた。調査報告書は現在取りまとめ中で、提供はできないとした。」
⑤「PFOSは発がん性などのリスクが指摘され、過去に飛行場で使われた泡消化剤などに含まれていた。現在は国内での使用が原則禁止され、米軍も使用を中止した。一方、米本国やドイツでは、PFOS汚染の原因が米軍基地だと確認された事例がある。」
⑥「県はPFOS検出の『因果関係』を確認するには、基地内を通る河川の上流から下流にかけた複数地点での水質調査と地形の照合が必須だと主張してきた。」
(島袋良太)


(2)琉球新報-沖縄県民所得いまだ最下位 きょう復帰46年 社会資本整備は進む-2018年5月15日 11:42


 琉球新報は、表題について次のように報じた。


①「沖縄の施政権が日本に返還されて15日で46年を迎えた。基地のない平和な沖縄を思い描いた『祖国復帰』だったが、国土面積の0・6%の沖縄に米軍専用施設の70・3%が集中する現実はいまだ続いている。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡っては、埋め立ての阻止を最大の公約とする翁長雄志知事に対し、日本政府は7月にも海域に土砂を投入する強硬姿勢を見せている。国策の強要と地元民意の分断という、国と沖縄のいびつな関係が浮き彫りとなっている。沖縄関係予算や米軍基地などについて振り返った。」
②「27年間の米国統治によって、沖縄は本土よりも戦後復興が遅れた。復帰と同時に施行された沖縄振興開発特別措置法(現在の沖縄振興特別措置法、沖振法)に基づき、日本政府が沖縄関連の直轄事業や交付金をとりまとめてきた。5次に渡る振興計画による内閣府の沖縄関係予算は、2018年度までの総額で約11兆6800億円となっている。」
③「高率補助を中心とした沖縄振興事業で道路やダム、港湾といった、経済活動の基盤となる社会資本の整備は進んだ。自立型経済の確立に向けた各種施策では、17年度の入域客数が過去最高の939万人を記録して1千万人台が目前となり、沖縄観光が手本としてきたハワイの観光客数を初めて上回った。那覇空港第2滑走路は2020年の運用開始を予定し、近隣のアジア諸国の成長力を取り込んだ人や物、情報の交流拠点として県経済は新たな可能性を見せている。」
④「医療環境や生活水準の改善が進んだ一方で、1人当たり県民所得は復帰以降、全国最下位にとどまっている。復帰の年に44万円で全国の59・5%の水準だった県民所得は復帰後に差を縮めたものの、90年代以降は全国平均の6~7割程度で推移している。沖縄社会に貧困や格差が横たわり、振興の内実が問われる。」
⑤「沖縄関係予算は、仲井真弘多知事(当時)が辺野古移設を容認した2013年に、安倍晋三首相が21年度まで3千億円台確保を表明した経緯がある。移設に反対する翁長県政が発足して以降も3千億円台は確保されているものの、18年度当初予算はラインぎりぎりの3010億円まで減額されている。第5次の沖縄振興計画に当たる『21世紀ビジョン基本計画』は10年計画を折り返し、復帰50年以降の振興を見据えた議論が始まっている。どのような自立の形を展望するか沖縄の構想力が問われている。」


(3)沖縄タイムス-辺野古新基地:沖縄防衛局、土砂投入向け石材投下-2018年5月15日 13:24


 沖縄タイムスは、「沖縄の本土復帰から満46年となった15日、米軍キャンプ・シュワブ(沖縄県名護市)沖では辺野古新基地護岸『K4』の建設が進み、市民らは早朝からカヌー13艇で基地建設に抗議している。沖縄防衛局は7月に予定する土砂の投入に向け、長さ1キロ余りあるK4の3カ所で石材を投下し、急ピッチで造成を進めている。」、と報じた。
 また、「一方、海上監視を続ける市民は、石材投下による海中の濁りを防ぐため設置した汚濁防止膜が海底の藻場を擦って損傷していると指摘。沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは『防衛局が作成した環境保全図書にはっきりその可能性が明記され、膜を設置しないとある。方針変更には翁長雄志知事の承認が必要だ』と訴えた。シュワブゲート前では午前9時ごろ、市民約50人が抗議する中、工事車両約120台が資材搬入した。」、と報じた。


(4)沖縄タイムス-「琉球人お断り」は消えたけど… 差別や罵声「三線」で丸く収める 奄美生まれ沖縄育ちの復帰46年-2018年5月15日 14:04


 沖縄タイムスは、表題について次のように報じた。


①「東京の政治団体が、新基地反対運動を批判してテントに乗り込んできた。14日、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前。『リーダーはどこ』と問われた牧志徳(まきしとく)さん=大阪市=は三線を弾く手を休め、『わんねーリーダーやあいびらん』。戸惑う相手にしまくとぅばで穏やかに語り掛け、丸く収めた。『言葉は沖縄の誇り』。ただ、そう言えるようになるまでには、苦労もあった。」(北部報道部・阿部岳)
②「牧さんは奄美・加計呂麻島で生まれ、嘉手納で育った。本土復帰前の1966年、中学を卒業した時に、家族で大阪へ渡った。高校に持参した弁当のミミガーをからかわれた。しまくとぅばを頭の中で大阪弁に変換するのに時間がかかった。沖縄では明るい性格だったのに、無口になり、引きこもりがちになった。当時、集団就職などで本土に渡った多くの若者が同じように沖縄差別に苦しんでいた。自殺する人、自暴自棄になって事件を起こす人が後を絶たなかった。」
③「『沖縄の青年として誇りを持とう』と呼び掛け、仲間と『がじゅまるの会』を結成した。困っているウチナーンチュに手を差し伸べ、エイサーを通じて文化への誇りを育んだ。牧さん自身も会で三線と出合って変わった。出自を隠し、敬遠していた沖縄の言葉を『唄で取り戻した』。今は仕事の傍ら、大阪で沖縄と奄美の島唄を伝えるライブを開く。」
④「東京の政治団体が辺野古を訪れた14日、テントに居合わせた。『テント設置は違法』『中国の手先だ』。約60人が飛ばしてくる罵声に、ひとり三線を奏でた。『口で言い返すのではなく、三線の力を借りよう』と思った。」
⑤「復帰から15日で46年。大阪でもよく見られた『琉球人お断り』の貼り紙はなくなったが、『社会的な差別は続いている』と感じる。『沖縄は嫌だと言っているのに、戦争の道具にしようとする。でも、ああいう人たちとも、いつかゆっくり平和についてしゃべれたらいいね』と、牧さんは語った。」




by asyagi-df-2014 | 2018-05-15 18:14 | 沖縄から | Comments(0)

壊される前に考えること。そして、新しい地平へ。「交流地帯」からの再出発。


by あしゃぎの人