人気ブログランキング | 話題のタグを見る

原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働審査を巡り、審査書案を了承する方針。(1)

 毎日新聞は2017年9月6日、標題に関して、「原子力規制委員会は6日の定例会で、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)について、事業者としての適格性を議論した。適格性を否定する意見は出なかった。技術的な審査はほぼ終了しており、近く新規制基準に適合したことを示す審査書案をまとめる。福島第1原発事故を起こした東電の原発が新基準に合格する見通しになったのは初めて。福島第1原発と同じ沸騰水型としても初の合格となる。」、と報じた。
 また、この中で、特に問題となる東京電力の「適格性」-「東電に再び原発を運転する資格があるのか」-について、次のように触れている。


(1)福島第1原発事故を起こした東電に再び原発を運転する資格があるのか--。柏崎刈羽原発6、7号機の審査を巡っては、この点が大きな焦点となった。
(2)6日、原子力規制委員会が「適格性」を大筋で認めたことで、同原発は審査合格に向けて大きく前進したが、東電の原発稼働に対し国民の納得を得るには課題が残る。
(3)規制委は今回、通常の技術的審査に加え、新規制基準には明記されていないにもかかわらず、東電の原発事業者としての適格性を見極める異例の対応を取った。「(重大事故を起こした)東電と他の会社とは違う」(田中俊一委員長)との判断に加え、福島第1原発の廃炉を巡り、汚染水処理などの方針決定を政府に頼りすぎているとの不満が規制委にあったからだ。
(4)田中委員長は「福島の廃炉をやりきる覚悟と実績を示すことができなければ、運転をする資格はない」と強い言葉で東電に迫った。東電は社長名の文書や2度にわたる経営トップへの聞き取りで、「廃炉をやり遂げる」と強調したが、汚染水や放射性廃棄物の処分について、具体的な「覚悟」や「実績」が示されたとはいえない状況だ。
(5)東電の「適格性」をどう判断したのか、規制委には丁寧な説明が求められる。


 この問題について、南日本新聞は2017年9月8日、「2基は福島第1原発と同じ沸騰水型原子炉で、事故を起こした東電の原発が審査に合格する見通しとなったのは初めてだ。」と指摘し、「[柏崎原発合格へ] 規制行政の信頼揺らぐ」、と社説を掲げた。
また、この間の原子力姿勢委員会の経過とその問題点を次のように批判している。


(1)規制委はこれまで東電の原発事業者としての適格性を疑問視してきた。ところが、6日の定例会合で「第1原発事故の経験はプラスになる」と評価するなど姿勢を一転させた。
(2)再稼働に向け、安全のお墨付きを与える重大な方針転換である。背景には田中俊一委員長が今月中旬の退任を控え、任期中に審査の道筋をつけたいとする強い意向があるという。
(3)規制委の審査は技術的な専門知識をベースにあくまで厳格で公正であるべきだ。だが、これとは無関係に個人の意向が優先すれば、規制行政の信頼が揺らぐと言わざるを得ない。
(4)「福島第1原発の廃炉に主体的に取り組む覚悟と実績を示せない事業者に再稼働の資格はない」。田中氏は7月の規制委臨時会議で、川村隆東電会長ら経営陣にこう迫った。8月にも原発の安全確保などに主体的に取り組めるか意見を聴取した。柏崎刈羽6、7号機は2013年9月に審査申請された。第1原発事故の教訓を踏まえ、設備の安全対策や、社内の安全文化が厳しく問われることはうなずける。ただこの間、東電が事故や被災者に正面から向き合ってきたかは疑わしい。
(5)今年2月には、柏崎刈羽原発の免震重要棟の耐震性不足を把握しながら規制委に報告しなかった問題が発覚。隠蔽(いんぺい)体質の根深さをあらためて浮き彫りにした。
第1原発で増え続ける汚染水対策については喫緊の課題にもかかわらず、具体的な解決策を示すことができなかった。何より第1原発の廃炉作業は収束のめどが立たないままだ。
(6)一連の東電の対応を受け、規制委が合否判断を留保してきたのは当然だろう。それなのに、ここにきて再稼働容認へかじを切るのは不可解というほかない。
(7)田中氏は方針転換との批判について「(これまでの発言の)言葉尻を捉えている」と反論する。だが、従来の発言と整合性を欠いているのは明らかだ。議論を尽くさないまま、拙速な判断といわれても仕方なかろう。


 南日本新聞は、最後に、「東電への国民の目は依然厳しい。規制委は、東電を信任したことへの説明責任を果たすべきだ。」、結論づける。

まさしく、原子力規制委員会の試金石だ。




by asyagi-df-2014 | 2017-09-11 06:07 | 書くことから-原発 | Comments(0)

壊される前に考えること。そして、新しい地平へ。「交流地帯」からの再出発。


by あしゃぎの人