人気ブログランキング | 話題のタグを見る

石牟礼道子さん逝く。

 2018年2月10日。
 石牟礼道子さんが亡くなった。
 90歳、ご冥福をお祈りいたします。


 毎日新聞は2018年2月10日、このことについて次のように報じた。


(1)「人間の極限的惨苦を描破した『苦海浄土(くがいじょうど)』で水俣病を告発し、豊穣(ほうじょう)な前近代に取って代わった近代社会の矛盾を問い、自然と共生する人間のあり方を小説や詩歌の主題にすえた作家の石牟礼道子(いしむれ・みちこ)さんが10日午前3時14分、パーキンソン病による急性増悪のため熊本市の介護施設で死去した。90歳。葬儀は近親者のみで営む。喪主は長男道生(みちお)さん。」
(2)「石牟礼道子さんは1927年、熊本県宮野河内村(現・天草市)に生まれた。家業は石工。生後まもなく水俣町(現・水俣市)に移り、水俣実務学校(現・水俣高)卒。代用教員を経て、58年、谷川雁らの『サークル村』に参加。詩歌中心に文学活動を始めた。59年には、当時まだ『奇病』と言われた水俣病患者の姿に衝撃を受け、『これを直視し、記録しなければならぬ』と決心。69年、水俣病患者の姿を伝える『苦海浄土』第1部を刊行。70年、第1回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたが、辞退した。同書は日本の公害告発運動の端緒となるなど戦後を代表する名著として知られる。74年に第3部『天の魚』を出し、2004年の第2部『神々の村』で『苦海浄土』(全3部)が完結した。」
(3)「水俣病第1次訴訟を支援する『水俣病市民会議』の発足に尽力する一方で、水俣病の原因企業チッソとの直接対話を求めた故・川本輝夫さんらの自主交渉の運動を支えるなど、徹底的に患者に寄り添う姿勢とカリスマ性のあるリーダーシップから『水俣のジャンヌ・ダルク』と呼ばれる。患者らの怒りを作品で代弁して『巫女(みこ)』に例えられるなど、水俣病患者・支援者の精神的支柱となった。」
(4)「73年、『苦海浄土』などの作品で『アジアのノーベル賞』といわれるマグサイサイ賞を受賞。93年、『十六夜橋』で紫式部文学賞。03年、詩集『はにかみの国』で芸術選奨文部科学大臣賞。04~14年、『石牟礼道子全集・不知火』(全17巻・別巻1)が刊行された。」
(5)「03年ごろから、パーキンソン病を患い、人前に出る機会は減ったが、口述筆記などで執筆活動を継続した。句集を出版するなど書く意欲は衰えなかった。」


 また、米本浩二さんによる「評伝-いつも渚にいた」を次のように掲載した。


「1畳にも満たない窓際の板張りが書斎だった。小学生の頃から使う文机(ふづくえ)で石牟礼道子さんは原稿を書いた。封建的な農村地帯の主婦だから、夜しか書く時間がない。1965年に始まった連載『海と空のあいだに』は福岡・筑豊の記録作家、上野英信の尽力で苦海浄土となって世に出た。」

「他人の不幸を自分のことのように感じる人を水俣では『悶(もだ)え神(がみ)さん』と呼ぶ。19歳で書いた『タデ子の記』は戦災孤児を自宅に引き取る話である。苦しむ人を放っておけなかった。水俣病患者の受難に深く感応し、患者の苦痛や孤独を自分のことのように感じるのは『悶え神さん』ならではである。」

「しかし、『悶え神さん』の資質だけなら、石牟礼さんの書くものは通常のノンフィクションのレベルにとどまっただろう。幼い頃から貧困や狂気と接し、この世から疎外されているような絶対的な孤独を抱え持ち、3度も自殺未遂し、生と死の境界を行き来したことが、作品のスケールを大きくした。」

「水俣病患者一人一人の症状、境涯を具体的に記しながら、石牟礼さんは自分の表現の核に達した確かな手応えを感じたに違いない。他人を書くことで自分の孤独が書ける。『苦海浄土』は石牟礼さん自身が生きる道を見いだした書である。」

「『対的な孤独』は安息を許さない。私(米本)は約4年半、介護を兼ねて石牟礼さんに“密着”させていただいたのだが、慈母の掌(てのひら)に包まれたようなやさしさに時を忘れる一方、生きることへの違和感というしかない虚脱した顔をしばしば目撃することになり、『この人は心から楽しむということがないのではないか』との思いが消えなかった。」

「もともと社交的で愛想のいい人だし、とくに来客には、南九州の婦人特有の全身全霊を込めたおもてなしをする。しかし、石牟礼さん中心に座が盛り上がり、愉快な話題に笑みがこぼれる時でも、さえざえとした孤独がドライアイスの氷霧のように小さな体を包んでいるのが分かるのだ。」

「ハゼの子が遊ぶ。巻き貝が落ちる。呼吸音が聞こえる。石牟礼さんは晩年、『渚(なぎさ)』を好んで語った。『生類(しょうるい)が海から上がって、最初のみずみずしい姿を保っている。そこが渚です。境目として盛んな行き来がある。大いなる原初の海……』」

「10代で教壇に立つ。炭鉱の『サークル村』に身を置いても、凄絶(せいぜつ)な水俣病患者救済闘争の現場にいても、いつも石牟礼さんは渚にたたずんでいたのではなかったか。前近代と近代、生と死、人工と自然--それらのはざまで、リアルかつ夢幻的な文字を紡ぎ出していったのだ。」

「石牟礼さんの誕生日は東日本大震災と同じ3月11日である。2015年3月11日、パーキンソン病で体が不自由な石牟礼さんは『花ふぶき 生死(しょうじ)のはては 知らざりき』と毛筆で書いた。被災者の惨苦に思いをはせてのことだ。16年初夏、熊本地震の被災地を回った時は気を失うように倒れ、しばらく身動きできなかった。水俣病患者の苦しみに終生寄り添った石牟礼さんは、最期まで『悶え神さん』だった。」
                                   【米本浩二】


 米本さんの「評伝 石牟礼道子」を読んだのは、2017年12月でした。
 米本さんの評伝で、もう一度石牟礼道子に会おうと思っていました。





by asyagi-df-2014 | 2018-02-10 20:22 | 書くことから-いろいろ | Comments(0)

壊される前に考えること。そして、新しい地平へ。「交流地帯」からの再出発。


by あしゃぎの人