人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本からのもの-「沖縄に内在する東アジア戦後史」


著書名;「アジアのなかで沖縄現代史を問い直す」-「沖縄に内在する東アジア戦後史」
著作者;孫歌(中国社会科学院文学研究所研究員)
出版社;沖縄大学地域研究所ブックレット11 

 この文章は、新崎盛暉「沖縄現代史」中国版の解説として書かれたものであり、2008年初夏に開催されたシンポジウム「来たるべき〈自己決定権〉のために、沖縄・アジア・憲法」に資料として出されたものである。
 
 著者は、すべての理解の始まりとしての象徴的な沖縄人との出会いを描写する。

「沖縄を離れる前、私はコーヒーショップである社会活動家の方と待ち合わせをしていた。彼女はいそいそとやって来て、コーヒーを一杯飲んだかと思うと、すぐに行ってしまった。この思い出のなかで、私は深い印象を持った。この短い会話のなかで、彼女は私にこのように語った。-沖縄の社会活動家は持続的に米軍基地に対抗する運動に力を注いでいるが、これはまさに消耗戦である。何故なら、どんな大衆運動もその始まりにおいて決起と組織化が必要になるのだが、その後どのようにその力を堅持するかということでは、その精神の消耗にもやはり限界がある。だから、米軍基地の沖縄での展開に抵抗すること、とくに米軍を沖縄から立ち退かせることはいつ終わるともしれない持久戦であり、社会運動家はときに応じて大衆運動に力を注ぎ、そして闘争の変質を食い止め、持続を保持しなければならないのだ、云々と。」

「その活動家はまた私にこう言った-米国は最終的には沖縄の基地を撤退させねばならないだろう、しかしそれは必ずしも沖縄人の勝利、米国の敗北を意味するわけではない。何故なら、沖縄を出た米軍基地は直ちに太平洋の別の島に再設置されることになるだろう。すべての島々が沖縄のように米軍基地に反対する力を有するものではない。米国は既にいくつか選択できる基地設置の方針を持っており、沖縄の抵抗によって在沖の米軍基地が追い出せても、米軍を本当に米国本土に引き揚げさせられるわけではない、云々と。」
 
 この上で、著者は、「私はこの活動家の析に感服した。彼女の眼差しのなかでは、沖縄人の闘争の目標は米国を自身の土地から追い出すことだけではなく、米国のその国土の外側の軍事基地をなくすこと、本当の意味で戦争の潜在的な脅威を消滅させることにあった。これはなんという政治的責任感だろう!」と。

 こうした出会い、気づきは、ヤマトの人間として私自身の沖縄との出会い、気づきの衝撃の度合に近いものでもある。

 著者は、この中で、沖縄の闘いの厳しさについて次のように言い当てる。

「沖縄の民衆と沖縄の思想家が日々継続している闘いは、いまだ東アジアの共有する精神的財産になっていない。この半世紀余りも続いた闘いの幾度もの紆余曲折は東アジアの国際的局面を動かし、また『島ぐるみ』の闘争行動は沖縄人の世界平和のために直接的に米軍の手足を縛りもした。膨大な力を費やしたが、しかし、沖縄人は孤独のなかで闘うしかなかった。彼らの孤独さは、日本政府によっていくたびも売り渡されたことにだけ起源があるわけではない。沖縄以外の地域での深い理解者と同盟軍が見出せなかったことにもその起源がある。」

 沖縄人と本土の、言わば「ねじ曲がった」関係について、その深刻なズレに触れる。

「実際に本土の進歩人士は沖縄に向き合うとき、常々問題の複雑さを感じ取り、為す術もなくなってしまう、ということである。本土日本人のなかの良識者は、沖縄の近代以降に遭遇したことに深刻な罪悪感を持つことで、沖縄と沖縄人と向き合うとき、彼らはいつも、『沖縄が独立すべきだ』、あるいは『沖縄は日本ではない』などと自身の心情を表現する。実際、彼らの感情はこのような表現よりもさらに複雑なものであるが。私の観察では、本土の進歩的知識人の現実離れした批判的態度は沖縄においてその立脚点の基礎を築けないし、本土の良心的知識人が沖縄に向かい合うときのまじめな『負い目』というものも沖縄社会が真に期待し要求するものとも言えない。この深刻なズレに、沖縄の人々も苦しめられ、また同様に本土の良心的知識人も苦しむのである。」

 この上で、著者は、初歩的(著者による)な一つの問題を取りあげる。
それは、「沖縄が米国に占領されて二十余年、まさに安保条約が不断に日本に浸透し、『不戦国家』から『戦争ができる国家』に変わりつつある時期、安保条約という極東の平和を守ると称する軍事条約によって、米国の東アジアにおける軍事担当者の地位が合法化され、また不断にそれが『日本化』されるなど、沖縄の基地がどうなるかは、まさに安保条約の最も核心的な問題となっている、ということである。」ということについてである。
 これに関して、次のように押さえる。なお、著者の情勢の把握は、2008年のものである。

「日本本土の思想界は意識不足と言うことではない。しかし、厄介な問題は、沖縄問題の性格が完全にの国家という視角だけに回収できないということであり、日本の進歩的知識人は沖縄現代史の困難に対して有効な視角を打ち立てることができていない。これが本書(沖縄現代史)において批判しているところの、本土安保運動の致命的な弱点の要因である。本書の筆者からすれば、本土の安保条約反対の大衆運動と沖縄民衆の闘争はお互いにズレており、このズレが沖縄民衆の反基地闘争の孤立無援な困難に繋がっている、ということになる。」 

 著者は、また、こう続ける。

「沖縄は、今日の世界において、屈辱を嘗め、本当の意味で尊敬を受けて来なかった場所である。人々が今日においていまだに理解し難いのは、沖縄は同情を欲しているのではないということである。必要なのは、『沖縄の論理』への理解と尊重であり、理解と尊重に立脚した思想と行動への支援なのである。」

 この著者の理解は、本土の進歩的知識人に向けられたものでがあるが、昨今の「言論弾圧事件」の経緯は、作家百田を始め、本土の人間にそのまま適用されるものでもある。
 それは、沖縄の論理への理解と尊重が必要なのである。

 さらに、ここで著者は、「沖縄のような社会では、帰属という、主権ともまたアイデンティティとも関連する問題は相対的なものであらざるを得ない。沖縄の思想家は、無条件の日本復帰にも、また絶対化された沖縄独立にも同様に警戒感を持っている。それはまさに、朝貢期の古琉球、及び傷ついた現代沖縄がともに与えた貴重な思想資源であるかもしれない。沖縄人はなぜ闘うのか?彼らの抵抗の方向はどのようなものであるのか?彼らは世界にどのような貢献を為しているのか?」と、もう一つの問題を取りあげる。

 このことについて、著者は、このようにまとめてみせる。

「息つく暇もない日米軍事覇権に反対する第一戦で半世紀余り戦ってきた沖縄人は、まだ彼らの『世界に通じる言葉』を練り上げる十分な時間が与えられていない。しかし、差別された苦しみ、悲惨な代償を払った沖縄人は、単に被害者として見られることも拒否し、同時に彼らの『辺境』の位置を中心へと取り替えることも拒否するとき、彼らは我々のために人類の未来の理念を生産しているのである。外側からの想像力で言えば、あるいは米国、日本から離脱すること、歴史のなかの琉球に帰ること、新たに独立自治を勝ち取ること、そういったことが沖縄人の闘争の最終到達点であるように見える。ただ沖縄人からすれば、彼らの闘争目標はそれら想像されるものよりも高いものである。彼らの具体的な奮闘は、それらの目標が設定する内容よりも豊富でしかも屈折に富んでいるものである。こういったことから、沖縄人の奮闘は、自身の困難を解決手段にとどまらないもので、むしろそれによって原理を創り出すことなのだ。」

 豊富でしかも屈折に富んだ現在の辺野古新基地建設反対の運動を含んだ沖縄の闘いは、「世界に通じる言葉」の発信の領域に届きつつあるのではないか。

 著者は、このように記述して終わる。

「沖縄人が既に実践のなかで探し出した政治表現の方法は、必要な転化を通じてしか我々の実際の問題意識に繋げられないものであろう。我々は、直接的にそれらの貴重な思想経験を利用することはできない。しかし、たとえ、そのような意味で沖縄に学ぶことができないものであっても、少なくとも我々は手を胸に当てて自問してみたい。沖縄人の反戦平和における国際的な視野、沖縄人が覇権に反対する平等共生の理念、沖縄の思想家がアイデンティティの問題について表す覚めた判断力は、まさに中国に欠けているコンセンサスではないだろうか?ということである。」


by asyagi-df-2014 | 2015-07-26 05:45 | 本等からのもの | Comments(0)

壊される前に考えること。そして、新しい地平へ。「交流地帯」からの再出発。


by あしゃぎの人